地域交通特別委員会と企業会計決算審査特別委員会

2023.10.06

午前:地域交通特別委員会
(一財)計量計画研究所 牧村和彦氏を参考人に招致し意見徴収させていただく。市民・地域が必要とする李壱公共交通とモビリティ・マネージメントして、個人にも社会にも望ましい方向に自発的な変化する事を促すコミニュケーションを中心とした、多様な取り組みが必要である事を学んだ。
その他国内、海外の先進都市の取り組みを紹介いただき、金沢の進むべき方向性も提言を受けた。どうしても構造的(ハード)な方略を中心に物事を考えてしまいがちであるが、心理的(ソフト)な方略も重要である。本委員会の提言をまとめるにあたり、大変参考になる内容でした。

午後:企業会計決算審査特別委員会
9月の定例月議会で設置させた特別員会で、初の委員会。
昨年度の本市の水道事業が、純利益6.60億円(13年連続黒字)、下水道事業は、同12.66億円(14年連続黒字)の報告があった。また、昨年度の経営戦略の取り組みについての進捗説明があり、安全安心対策強化、温暖化対策強化、経営基盤強化、デジタル化の推進など詳細の説明を受け、私からは、再生可能性エネルギーの利用可能性や、点検業務のドローン活用の状況などについて、質問を行った。
合わせて、ガス、発電事業の譲渡に伴う清算特別会計も説明を受けた。

川北地区への金沢スタジアム説明会

2023.10.02

来年2月供用開始の金沢スタジアムに関して、地元の川北地区町会の依頼により、地元町会の方約40名に対して、説明会を開催しました。

市担当課より、スタジアムの基本説明と私が9月の議会で一般質問した内容及び回答の再説明、さらに、入場時、退場時の道路の交通規制についても、図を用いて説明いただきました。

説明後の質疑では、地元の買い物などの生活道路利用と規制の関係、春秋の農繁期と交通渋滞の関係、渋滞時のポイ捨て問題への懸念など、地元ならではの突っ込んだ質問がありました。市の担当者にも事情をご理解いただき、有意義な説明会だったと感じています。

正直、やってみないとわからないところはありますが、折角立派なスタジアムが地元にできるわけですから、利用者と地元住民の皆様が気持ちよく使えるよう、状況をしっかりと把握し、課題解決に向けて一つづつ進めていきます。

金沢ふるさと偉人館開館30周年記念講演会

2023.09.23

金沢ふるさと偉人館開館30周年記念講演会『木村栄でつなぐ過去と未来の天文学』に参加しました。

木村栄氏は、金沢の偉人で、天文学上重要なZ項の発見、第一回文化勲章受章者として、認識ありましたが、いろいろな側面で大変勉強になりました。ブラックホール、相対性理論、銀河系、宮沢賢治との関係など、難解な内容を分かり易く解説した講演会でした。

参加者も多く、金沢ふるさと偉人の内容を、もっともっと広く伝える必要も感じました。

第5次安原異業種工業団地 竣工式

2023.09.20

第5次安原異業種工業団地の造成事業が完成、竣工式の開催があり、経済環境委員として出席させていただきました。本工業団地は、昭和51年より分譲を開始し、製造業を中心として、250社以上が集積している。

金沢市内には、本工業団地以外にも市造成のいくつかの工業団地がある。私の住んでいる地域は、以前は工場がいくつも立ち並ぶ金沢市内の工業地帯であったが、そのほとんどが新しくできた工業団地に移転し、現在は住宅地、商業施設などに変わっている。まちが変わっていく事は、必然なことである。ただ、数百年に渡り脈々と流れる金沢のものづくりを、後世に確実のつなげていきたい。式典中そんな風に感じました。30年近く末席ではあるが、ものづくりに携わっていた人間としても。

敷地内に作られた公園は、打木町さくら公園。ソメイヨシノの記念植樹も行われました。

柿本あきひろを応援!

応援公式キャラクター かっきー君
柿本あきひろ応援公式キャラクター かっきー君

柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!