諸江地区 町会長会議
2023.08.22
前回のタウンミーティングで話題になったごみ問題について、金沢市ごみ減量推進課から4名の方に参加いただき、ごみの出し方の基本的内容から、ゴミステーション設置などの運営側の対応の説明を頂き、その後の質疑応答。
どの町会もごみに関しては悩みが多い。なかなかゴールや完璧な答えがない問題ですが、市の関係者ともご指導、ご協力を仰ぎながら、進めていきたい。

2023.08.22
前回のタウンミーティングで話題になったごみ問題について、金沢市ごみ減量推進課から4名の方に参加いただき、ごみの出し方の基本的内容から、ゴミステーション設置などの運営側の対応の説明を頂き、その後の質疑応答。
どの町会もごみに関しては悩みが多い。なかなかゴールや完璧な答えがない問題ですが、市の関係者ともご指導、ご協力を仰ぎながら、進めていきたい。
2023.08.21
議論した内容やポイントなど
・のまちJAM開催:のまち創造館で活動する起業家や子どもたち等が運営する個性的な屋台がグラウンドに並び、創造館の活動に触れていただけます。
・7月の大雨による農業被害報告:大豆、スイカ畑など冠水。被害額1300万円。被災証明書の発行などを支援。
・金沢農業大学校:19期生募集、農業の担い手育成。オープンキャンパスも実施予定
・環境調査:大気汚染、水質ともほぼ問題なしだが、浅野川鞍降橋付近は基準値オーバ。地理条件や気象条件の変動が大きい事が要因、魚の生育などには問題ないと判断。
・小動物の捕獲機貸出開始:ハクビシン、アナグマが住宅に住み着いた場合の貸し出し制度。30日間無償で借りることができる。捕獲の後の処分は申請者が実施(処理が難しい場合は業者に委託となる。)
2023.08.20
金沢市美術工芸大学建設工事竣工式が本日開催されました。
大学内のキャンパスのメインストリートはアートプロムナートと名付けられ、大きなガラス屋根で覆われた空間が2か所あります。また、外部の遊歩道や公園など、学生以外でも入れるところが多数あります。県立図書館の前ですので、気軽に立ち寄っていただければと思います。
前職のコンピュータ製品開発の際、美大出身のデザイナーと製品デザイン、使いやすさ、製品コスト、製造性などなど、侃々諤々議論して、製品開発していた事を思い出しました。芸術作品だけではなく、工業デザインでも多くの方が活躍されています。金沢のまちづくりに関して、美大の方とも語りあいたいです。
2023.08.10
北海道から熊本まで全国から公共交通事業経営者が参加し、経営者目線で公共交通の持続可能なあり方について議論。オンライン参加。
制度改革や行政支援の必要性と人材確保、路線や運賃制度見直し、DX化、環境問題対応などの対応が急務なこと。また、まちづくりとの一体化、各地域公共交通や自治体共創・協調などが提言としてまとめられた。
大変有意義な会議であり、金沢市の交通政策の提言に取り入れていきます。
柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!