マナーをよくする金沢市民会議 総会

2025.05.16

本会議は、石川国体を契機に、金沢市民憲章の精神に基づき、市民ぐるみでマナーの高揚に取り組み、美しく、明るく、住みよい金沢のまちづくりを目的に、平成5年に設立されたものです。GOOD MANNERSの頭文字である「G」と「M」を組み合わせ、マナーを守る人々の気持ちのよい笑顔を表現したロゴマークを策定し、市民のマナー啓発活動を行っています。

市民団体関係者、経済団体関係者、学校関係者、行政関係者、などで構成されており、私は金沢市議会を代表して、本年度、委員のお役をお預かりさせていただきました。

本総会では、以下5点を運動目標として、

①喫煙マナーの向上運動

②空き缶・たばこなどのぽい捨て防止運動

③犬のふん持ち帰り運動

④交通マナー向上運動

⑤あいさつ励行運動

本年度の具体的な事業を確認しました。

金沢マラソンを応援し、新ロゴをPR!

2025.05.15

3月の議会質問で、新ロゴの認知度が低いと指摘した手前、私もPR活動に(勝手に)参戦しています。大会当日まで続ける所存です。

以下、3月議会での村山市長とのやり取りの概要です。

(私の質問)第11回金沢マラソンに向け、ファンランの年齢制限撤廃や0.9キロの新コース追加、暑さ対策の強化など改善案が発表された。毎年の改善が高評価の一因と感じている。今回ロゴが刷新されたが、デザインの意図が十分に伝わっていないのではと感じる。市民やランナーへの説明の在り方について、市長の見解を問う。

(村山市長答弁)これまでの黄色と黒を基調としたロゴは定着していたが、第11回大会に向け、新たに金沢の街並みに調和するアースカラーを採用した。漢字と英語の併記や多様なぬいぐるみのメインビジュアルにより、誰もがイメージしやすく、多様性を尊重する大会の理念を表現している。今後も積極的に広報していく所存である。

第49回 一泉桜美会小品展

2025.05.14

写真、絵画、書 など先輩方の作品を堪能しました。5/18(日)まで開催されています。

県立美術館 広坂別館 初めて訪問しましたが、恥ずかしながらこの建物知りませんでした。旧陸軍第九師団長官舎、国登録有形文化財です。本多の森もいいですね。

■一泉桜美会とは

旧制県立金沢第一中学校と新制県立金沢泉丘高等学校の卒業生のキャリアを超えた「美の同窓会」です。

旧制県立金沢一中と新制県立金沢泉丘高校の初期に美術教師をされていた宮澤外與治先生のご尽力により、美術の授業や美術部で指導を受けた卒業生達を中心として53年前の1972(S47)年に創設されました。「一泉桜美会」という名称は、一中の「一」と泉丘の「泉」の頭文字に、一中の校章「桜花の美」を「桜美(OB)」ともじって名付けられました。

53年前の創設当初は油絵が中心の会だったそうですが、時代の流れと共に出品作品の形式(種類)も多種多様になりました。因みに昨年に開催した美術展や小品展の作品の形式(種類)は、油絵、水彩画、アクリル画、日本画、水墨画、クロッキー、版画、書、刻字、筆刻、表装、軸装、工芸、ちぎり絵、陶芸、写真、 デジタルアート、彫刻、…等々、多岐に亘っています。

金沢マラソン実行委員会

2025.05.14

今年の諸江地区の応援スポットについて関係者で協議。今年も、おもろえ一座、太鼓、KITA舞人、住吉踊り、はしご登りで盛り上げていこう!との方針を確認しました。

個人的に、私は、ランナー目線の質問を多数受けました。

柿本あきひろを応援!

応援公式キャラクター かっきー君
柿本あきひろ応援公式キャラクター かっきー君

柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!