12月定例月議会 一般質問

2024.12.11

12月議会は、一般質問に入り、本日は5名が登壇しました。

12月議会恒例(?)の、市長へ今年の成果と、漢字一文字で表すとの質問。

市長は、『創』の回答でした。未来を拓く世界の共創文化都市・金沢 未来共創計画、そのスタートの年であり、未来のまち創る(つくる)ということです。この計画は今後10年の金沢のまちづくりの基本となるものです。しっかりと進めなければいけません。

誰にも聞かれてはいませんが、私も漢字一文字考えてみると、、

私は『絆』ですね。

東日本大震災の時に、選ばれた漢字だったかと、

今年を振り返り、地震をきっかけにした出会いや経験がたくさんありました。その方々とのご縁、絆を大切にして、私も復興に向け歩みを進めていきたいと感じています。

その他、昨日は

・金沢方式関連:公民館運営費も低減

・都ホテルと日銀跡地の開発の状況

・地震の道路、及び、下水道復旧の状況

・金沢健康プラザ:現在地で建て替え、2029年から供用開始。工事期間中は、兼六小校舎を仮利用

等の議論がありました。

公共交通特別委員会 提言書の市長提出

2024.12.11

本日、本委員会の最終アウトプットである提言書を市長に提出しました。

参考人の意見聴取で分かった事や視察で学んだこと等、私からも市長に直接補足説明もさせていただきました。

執行部には提言書の内容確認いただき、本市の公共交通が少しでも良い方向に進む事を期待します。

HOKURIKU Innovation Summit ~北陸のプロダクトイノベーションを加速する~

2024.12.10

なかなか興味深いイベントでした。金沢、北陸にも元気な企業がたくさんありますね。

学んだこと、感じたこと

・イノベーションは、「新しい結合」であり、既存と既存の技術でよい。必ずしも革新的である必要なはい。

・違和感を感じること、そして、マッチングの重要性、(でも、簡単ではない)

金沢宇宙塾

2024.12.08

金沢宇宙塾で、先日訪問させていただた水沢国立天文台 本間先生が授業されるとのことで、一般の方も参加可能であり、聴講させていただきました。

本間先生の講義は、金沢出身で水沢国立天文台の初代所長、第一回文化勲章受章者の木村榮博士の功績からはじまり、ご専門の天文学・ブラックホールの観測へ話が展開され、分かり易く、興味深く聞かせていただいた。

金沢宇宙塾の中高生の受講者さんから、難しい質問も飛び出し、熱心に勉強されている事にも感心しました。

受講生の方々が、宇宙への感心を強め、さらにステップアップしてもらう事を期待するとともに、以前から感じている宇宙ビジネスの可能性について、何かできる事がないか、継続して考えていきたい。

※金沢市内なのですが、山間部は雪でした。

柿本あきひろを応援!

応援公式キャラクター かっきー君
柿本あきひろ応援公式キャラクター かっきー君

柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!