八田與一技師 遺品里帰り展

2024.10.02

八田 與一技師は、台湾で不毛の大地と呼ばれていた嘉南平原に、当時東洋一の規模である「烏山頭(うさんとう)ダム」と、総延長16,000kmにおよぶ給排水路を完成させ、嘉南平原は台湾一の穀倉地帯となりました。

7月の台湾訪問時に、 念願の烏山頭ダムを訪問させていただきました。八田氏は、1943年フィリピンに移動中、東シナ海で殉職しました。1か月後に漁船に発見されます。その際に身に着けていたのがこのシャープペンシルです。その他にも、数点の遺品が展示されています。10月6日までです。

また、企画展「福祉は金沢(ここ)から始まった!―陽風園と善隣館―」も展示中です。金沢方式の原点です。これはギャラリートーク(10/19と11/24)が予定されており、伺う予定です。

金沢市・南砺市開発関係懇談会

2024.10.01

南砺市長、市議会、執行部の方々をお招きし懇談会を開催しました。

金沢福光連絡道路整備、観光交流などの現状についての報告後、意見交換を行いました。福光インター付近に開業を目指す PLAY EARTH PARK NATURING FORESTや先日開催されたJリーグの北陸ダービーも話題になりました。10/12ー13のKOUGEIフェスタ!にも出展いただけるとのことです。今後も、さまざま形で交流を続けていきたいと思います。

地震による液状化の勉強会

2024.10.01

「2024年能登半島地震による内灘町における液状化被害とその要因分析」と題して、九州大学のハザリカ へマンタ教授に説明いただきました。

液状化の基礎知識や発生条件から、被害状況、要因分析、防止方法など、情報量も多く、分かり易い内容で、大変勉強になりました。

地図展2024金沢

2024.09.28

地図展2024金沢を見てきました。金沢市内の地図の変遷、戦後や現在航空写真、測量技術の紹介など、展示が充実。10/6まで、入場無料。おすすめです。

金沢星稜大の本康宏史先生の基調講演では、1830年に完成した金沢十九枚絵図の正確性を解説。加賀藩の技術力の高さにはびっくりした。また、石原良純さんの特別講演も大変興味深かった。(時間の都合で半分しか聞けなかったが)

柿本あきひろを応援!

応援公式キャラクター かっきー君
柿本あきひろ応援公式キャラクター かっきー君

柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!