議会活性化推進会議
2024.09.26
本会議の欠席届や一般質問の要旨の通告、文書質問申出書など50の手続きでオンライン化する事を決めた(紙での提出の併用化)。いろいろな意見があるが、オンラインに向けて少しでも前に進めていく。
議会基本条例の運用指針も見直しを議論中。

2024.09.26
本会議の欠席届や一般質問の要旨の通告、文書質問申出書など50の手続きでオンライン化する事を決めた(紙での提出の併用化)。いろいろな意見があるが、オンラインに向けて少しでも前に進めていく。
議会基本条例の運用指針も見直しを議論中。
2024.09.25
流通経済大学の板谷和也教授をお招きして公共交通の現状について、ヨーロッパと日本の比較事例なども含めて、解説いただいた。
地方では、自動車中心のまちづくりであることから、自動車利用となることは自然の流れであり、公共交通は赤字経営となることが前提である。その上で、公的機関の関与も含め、人材不足の対応や利便性向上のための投資をどのように進めるかが改善のポイントと説明があった。これまでさまざまな方から伺った話を別の観点から解説いただき、腹に落ちた感があった。これらの内容をどうやって皆様と共有していくかを質問させていただいたが、先生は、関心のある内容、生活に近い「自分事」として説明していくこととが重要と回答いただいた。
2024.09.24
2024.09.18
北陸鉄道 宮岸社長と小林専務を参考人としてお招きし、北陸鉄道の状況をご説明いただいた。
懸念のバスの運転手不足については、専任で行う部署を設け、テレビCMを流すなど、いろいろ試みているが、依然として人手不足の解消は厳しいと説明を受けた。これは、路線バス減便の可能性にもつながり、知恵を絞っていく必要がある。
鉄道事業では、みなし上下分離方式を実施した場合の、収支改善見込を理解した。先日の議会でも質問した利便性改善については、いろいろなアイディアはあるものの、6年度にバス、7年度に鉄道で採用されるキャッシュレス(タッチ)決済を使い推進していくことが、最も効果的であると認識した。具体案を検討していきたい。
柿本あきひろを応援してくださる方を
募集しております。
金沢の明るい未来をめざす柿本あきひろの
応援をよろしくお願いいたします!